VisiOSチュートリアルやねん!
目次
■ VisiOSのセットアップ方法 (Chrome/Edge)■ VisiOSのセットアップ方法 (Firefox)
■ ブラウザの互換性
■ ブックマークのVisiOS内への保存方法
■ サイドバーOSの開き方
■ VisiOSの動画再生のサポート状況やで〜
■ VisiOSウィンドウアプリの作り方
■ VisiOSのセットアップ方法 (Chrome
/ Edge
/ Brave / Vivaldi / Opera ..etc)
VisiOSをインストールするにはここをクリックしろや。してください。

アイコンが毎回隠れるとうっとおしいやろ?やから拡張機能のアイコンをクリックして、VisiOSを『ピン留め』するんやで。

シークレットモード(プライベートモード)でVisiOSを使うと、Google様のせいで一度にタブを複数開くことが出来んのや。VisiOSの機能をフルに使うには、『シークレットモードでの実行を許可する』をチェックするんやで。

Setup
■ VisiOSのセットアップ方法 (Firefox
)
Firefoxちゃん仕様のVisiOSをインストールしたいか? ほならね。ここをクリックするんやで。
Firefox(またはFirefoxベースのブラウザ)を使うてないなら、この手順はスキップするんやで。紛らわしくてすまんな。
アイコンが毎回隠れるとうっとおしいやろ?やから拡張機能のアイコンをクリックして、VisiOSを『ピン留め』するんやで。

Firefoxちゃんで東京やニューヨークごときでは決して見れない大阪の神サイトの数々が手軽に見れる『クイックルック』機能を使いたいやと!? ほな追加設定が必要なんや!
1. VisiOSアイコンを『右クリック』
2. 『拡張機能を管理』をクリック
3. 『プライベートウィンドウでの実行』と『大阪府警により厳重に保護されたウェブサイトでの実行』を(大阪府警本部長の命をかけて)許可するに変更
4. 『権限とデータ』をクリックして、『すべてのウェブサイトの保存されたデータへのアクセス』を許可するんやで。
(大阪のヤクザみたいで怖いのはわかるで。せやけどFirefoxで動作させるには他に方法がないんや.. 将来的にFirefox本社が大阪に移住して神アップデートしてくれたらええんやけどな)
2. 『拡張機能を管理』をクリック
3. 『プライベートウィンドウでの実行』と『大阪府警により厳重に保護されたウェブサイトでの実行』を(大阪府警本部長の命をかけて)許可するに変更
4. 『権限とデータ』をクリックして、『すべてのウェブサイトの保存されたデータへのアクセス』を許可するんやで。
(大阪のヤクザみたいで怖いのはわかるで。せやけどFirefoxで動作させるには他に方法がないんや.. 将来的にFirefox本社が大阪に移住して神アップデートしてくれたらええんやけどな)


■ ブラウザの互換性

Firefoxは新世代APIへの移行が遅れててChromeにある一部機能がまだなかったりするから今のところ使える機能に制限があるみたいや。この辺は今後のFirefox次第やね。
■ ブックマークのVisiOS内への保存方法
VisiOS内へのブックマークの保存方法は色々あるんやで〜!タブリスト
ブックマークバー
タブグループ
今開いとる全タブ
全ブックマーク
■ VisiOSの動画再生のサポート状況やで〜
VisiOSは37以上の動画サイトをサポートしとるんや。プレイリストやQuicklookでビデオをその場で再生できるで!
■ VisiOSウィンドウアプリの作り方
VisiOSには独自のコードエディタがあるんやで!大阪時間で3分以内にウィンドウアプリを作成可能や!
プログラミング
HTML/CSS/JavaScriptを使用して自由にアプリを作成できるで。CDNやリモート画像も使えるんや。
ただし、Chrome/Edgeの東京の下水道みたいなセキュリティポリシーのせいで、HTML/CSS/JavaScriptの通常のプログラミングとはいくつかの違いがあるんや:
1. html/bodyタグは内部で既に記述されとるんや。(そんなもん気にせんでええからコンテンツに集中してな!)
2. DOMContentLoadedイベントは発火されんのや。(スクリプトが実行される前にDOMがすでに読み込まれてるらしいで。DOMってあれやないで。ガンダムが殺害してしまった黒い三連星とは違うんやで)
3. VisiOSの一部やから、sQueryを読み込む必要はないんや。(9.5kbのめっっちゃ小さなローカルファイルやねん!)
4. Googleの東京の下水道の香りがするセキュリティポリシーのせいで、CookieやlocalStorage機能は使用できんのや(代わりにVisiAPIが使えるやで)
大阪知事からの一言アドバイス:すべてをサーバー上にウェブページとして保存し、location.hrefやらでリダイレクトしたら、Googleのけったいな制限は回避可能やで